議事録「2024年4月度定例会」

1.実施日時等
 日時:2024年4月7日(日)13:00-16:00
 場所:東部フレンドホール 集会室4

2.議事
 1)活動報告
  ①女川・南三陸訪問、第9回全国被災地語り部シンポジウムin東北参加
   日程:2月24日(土)~25日(日)
   参加:NPOから3名参加
   ・旧女川交番、女川いのちの石碑、女川病院、上山八幡宮、COMMONS、
    南三陸311メモリアル、ハマーレ歌津、南気仙沼 らせん階段の家など来訪
   ・全国被災地語り部シンポジウムでは講話+パネルディスカッションがあり、
    テーマの一つは「被災から何を学び・伝えるのかが大切」であった。
    他、分科会として「次世代の語り部を引き継いでいくこと」、
    「語り部として世界に伝えるにはどうしていくか」などの話を伝えられた。

  ②千葉市役所災害対策本部視察報告
   時期:2月
   ・千葉市役所災害対策室を見学。
   ・高層棟には建物に耐震対策がなされており、館内には会議室の他、
    通信室・仮眠室・備蓄なども備えられていた。
   ・機材としてはMCAアドバンスなど通信機器、8面マルチモニターを用意。
    資材としては近くの避難所向けのビブスなどを用意。
   ・県よりも充実した災害対策室であった。

  ③B町会訓練
   日程:3月3日(日) 9:00~12:00
   場所:弥生公園
   参加:NPOから13名参加(一般参加100名程度)
    ・リアカーやかまどベンチなどの使い方を参加者に説明した。
    ・今回、かまどベンチは谷河内みなみ公園のものを移動し使用。
     来年度5~6月くらいまでに弥生公園にも配置される予定。
    ・煙体験、中学生による171活用の寸劇を併設。
     中学生の参加は学校のボランティア教育の一環であった。

  ④10代の挑戦EDOGAWA
   日時:3月10日(日) 集合9:30 実施10:00~15:00
   参加:NPOから12名参加
   場所:東部区民館
    ・当NPOでは家の中の危険個所などの防災クイズと防災シミュレーションを実施。

  ⑤国交省/総務省PJ 関東の人口減少想定と防災 要旨報告
   ・今後80年で江戸川区は人口が減少し、危険地域からの縮退が起きる。
    また、高齢化により動ける人が減るとのこと。

  ⑥建築学会報告(能登被災地の建築物)情報 要旨
   ・能登自身で倒れた・傾いた建物はほぼ旧耐震基準のものであった。
   ・旧耐震基準についてはブレース(筋交い)を入れて耐震対策を行うが、
    そのために建物の一部に重量が偏ってしまい、傾いてしまうという事例あり。
   ・後付けの渡り廊下がある場合、そこだけ被害を受けるケースもあり。

  ⑦日本地震工学会報告(志賀原発情報のその後)情報 要旨
   ・志賀原子力発電所の「外部電源が損傷、冷却水が漏れた」ことの続報。
    すべての電源が喪失したわけではなく、揺れにより家の浴槽の1杯分の冷却水が
    漏れた程度の被害であったとのこと。

  ⑧DMAT/災害時支援ナース 報告
   ・床にそのまま寝床を作ってはいけない。
    床は細菌・埃の温床であり、震災関連死を招くとのこと。

  ⑨パックン講演と災害時のEV
   ・極寒地などでは電池の平均寿命が短い。また、生産時に環境破壊が起きるため、
    10万kmは走らないとガソリン車に比べて環境的なメリットはない。
   ・東日本大震災の車関連の死亡理由は一位が衝突、
    二位は水の侵入による感電死であったとのこと。

  ⑩江戸川区版クラウドファンディング事業
   ・事業名は「大規模な災害が発生する前に地域の防災力を高めよう!防災士などの
    防災の専門家が防災訓練や防災教育をお手伝いします」。
   ・結果として集まったのは1万円程度、目標額には届かず寄付金は区が有効に利用。
   ・内容はこちら

  ⑪鵜住居・釜石の出来事
   ・東日本大震災の当時、1,000人程度を現在のラグビー場のあたりの通りを歩いて
    避難した。子どもの防災意識が高く、大人はそれに続いた結果、津波から助かった。
    「釜石の奇跡」と呼ばれているが、学校を休んでいた子、また親が引き取り後に
    津波の被害で死亡した子もいることから「釜石の出来事」と地元では言っている。
   ・子供たちには小学校~中学校で防災教育を計画的に実施してきたため、
    「釜石の実績」とも呼べる内容である。

 2)実施予定の行事連絡
  ①講師養成講座
   日時:4月14日(日) 10:00~17:00頃(前後する可能性あり)
   場所:タワーホール船堀401
   内容:首都圏防災士連絡会主催による
      能登半島報告、DIGの進行方法、講師のススメ
   講師:午前 当NPO副理事、午後 埼玉県防災士会
   依頼:可能ならハザードマップ、およびタブレットやPCなどを持参のこと
   会費:無料(任意でワンコイン程度のご協力を募る)

  ②D町会 地区防災計画 街歩き
   日時:4月21日(日)集合 9:30 実施10:00~12:30
   場所:平和公園(松江二丁目児童遊園)+松江二丁目会館
   内容:町会メンバは防災マップを持って街歩き、災害時に危険な場所や役に立つものを
      探して歩く。(1班8人程度の見込)
      NPOとしては街歩きで見るべきところの案内支援、
      各班が歩きながら話したことのまとめ、街歩き後の講話を行う。
      写真は各班リーダーのみが撮影し、副理事長にEメールで送付。
      (街歩き用の地図は町会がA3印字のものを用意、プロジェクタはNPOが用意)
   備考:現在NPOからは12名程度参加見込。
      NPOメンバの班割は調整してメーリングリストに案内。

  ③首都圏防災士連絡会 勉強会・懇親会
   ・理事長・事務局長が首都圏防災士連絡会から招待を受けている。
   ・懇親会費については会からの支出を踏まえ、別途報告する。

  ④障がい者と地域のイベント/未来をつなぐ福祉体験型
   日時:5月11日(土) 10:00~16:00
   場所:春江小学校グラウンド
   ・なごみの家 鹿骨経由で協力依頼があり、NPOとして協力する。
   ・イベントの目的は触れ合い、施設の方に楽しんでもらうこと。
   ・参加可能な方はA町会テントで一緒に実施して頂きたい。
    (一部時間だけのスポット参加でもOK、参加者は調整さんで確認予定)
   ・出店などが予定されており、谷河内南町会テントでの内容は検討中。
   ・B町会や子ども会も参加予定。

  ⑤A町会防災訓練
   日時:5月12日(日) 11:00頃~
   場所:谷河内みなみ公園

  ⑥水害マイ・タイムライン講師養成講座
   日程:6月1日(土)
   場所:タワーホール船堀 2階
   内容:河川情報センター 鮎川氏による河川氾濫時の自身のタイムライン作成が
      できるようになるための講師養成講座
   会費:千円程度を予定
   備考:別途詳細を案内予定(申込先含め)

 3)意見交換
  ①マンション防災 あんしんマンションプロジェクト
   ・防災について、一般の方にどのように話せば伝わるのかを課題に持っている。
   ・南海トラフ地震をテーマにした防災講演会の動画を紹介。
    時期と規模がわかれば人は理解して動く。伝え方のイメージは納期と納品量。
    例として「2035年(±5年程度)に東日本大震災の10倍以上の規模の地震が起きる、
    この時には最大34mの津波が来て日本人の半数が被災する」という伝え方がよい。
   ・マンションにおいて個人の所有物は各部屋の内側のみ、それ以外は共有物で
    合意形成が必要。だからマンション被災時の修繕計画は事前に話し合っておかない
    と決定まで大変時間がかかり、日常生活に戻るのが遅くなる。
   ・他、マンション防災オンラインセミナー東京とどまるマンション普及促進事業
    について紹介。

  ②首都圏防災士連絡会による定期的な勉強会開催
   ・6月以降 :CERT見学・勉強会
   ・7月6日(土):そなエリア見学会
   ・9月7日(土):救出救護勉強会
   ※詳細決定次第、別途ご案内。

  ③その他
   ・東京強靭化世界会議、能登半島視察について別途メーリング宛に案内予定。
   ・江戸川区地域防災計画の冊子が届いた。確認したい人は理事長まで。
   ・年会費について今月中に案内予定。

3.次回定例会
 日時:5月19 日(日) 13:00~15:00
 場所:東部フレンドホール 集会室4

コメント

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました