1.実施日時等
日時:2025年3月23日(日)13:30~16:50
場所:グリーンパレス
2.実施報告
①B町会防災フェス
- 3月2日(日) 9:30~12:00頃、春江小学校で実施
- 警視庁防犯講話、区危機管理部水害・ハザードマップ講話、起震車体験、初期消火訓練、応急救護訓練、非常食試食
- 防犯に関してはデジタルポリスのダウンロード推奨(特に女性)
- 起震車は災害時同様、いきなり揺れ始める(安全性?)
②東北視察
- 3月1日(土) 9:30~15:00
- 視察①女川:出島いのちの石碑、旧女川交番、商店街
- 視察②石巻:震災遺構門脇小学校、津波伝承館、テイラーアンダーソンさんの記念碑
- 旧門脇小学校の「児童生徒自ら考え/行動する」教育や、津波火災からの避難経路となった校舎-墓地間に架けた
- 教壇等は、特に教職員や我々NPOにとって教育上一見の価値あり
③語り部フォーラム 03/02
- 3月2日(日) 9:30~17:00
- 午前中
- 命のらせん階段、旧向洋高校見学。宝田元相談役から当日の様子、会長の奥様の地域への周知浸透策などを始めてお伺いした
- 午後①基調講演
- 身を守る⇒脱出口⇒狭い場所を避ける⇒火の始末という各地の伝承を受け継ぎ、受け継いだ人が伝え、広めていくことが重要
- 午後②パネルディスカッション
- 例年通りパネラーが思い思いに語る
- 午後③分科会
- 東日本大震災当時、非被災地、生誕間もなく震災に関する記憶がない「第二世代の伝承者」の手応え/苦労/葛藤と今後の目標
- 東北では大規模震災が30-50 年に1 回で、伝承も祖父から孫へと引き継げるが関東(100 年以上)、南海トラフ(80 年以上)はそういった伝承が厳しい
- 我々NPOは「第二世代」と同じ。被災者にヒアリングし、要点を抽出し未災地に「事前対策」を伝え・広げていくことが重要
④第二回 江戸川防災女性ミーティング
- 3月8日(土) NPOから理事長が出席
- 避難所見学(旧平井第2小学校)、HUG 避難所、運営ゲーム実施、スタンドパイプ実演
- 平井で実施のため出席者減
- 参加メンバーは避難所運営協議会メンバーでも地域中核メンバーでもないため区職員から「避難所運営の中核に…」と言われても無理がある
⑤火災予防フェア
- 3月8日(土) 江戸川区文化センター公園
- 実施内容:はしご車搭乗体験、建物下敷者の救出救助訓練 他
- 毛布・竹竿を使った担架のデモもあったが、過去担架から落下する事故があったため現在はあまり推奨されていない
- はしご車が故障して上部カゴに子供が暫く残された
⑥ 東日本大震災後の今(セミナー参加)
- 3月9日(日) 13:00~16:00 横浜市ミズキホール
- 講師:宮城県女川町・南三陸町、福島県南相馬市の復旧実施者
- 壊れたものは「モノ」だけでなく「人の心」「町の結束・絆・文化」
- 仕事があれば元気になり、仲間がいれば笑顔になれる、をモットーに活動
- 被災すると普段手に入るものが入らなくなる
- 格差が生まれ、それが妬み・嫉みを生み、様々な言葉を浴びせられる
- 伝えるということは、伝えた相手が共感してさらに伝えていくことを目指すべき
⑦10 代の挑戦
- 3月16日(日) 10:00~15:00 東部区民館
- 実施内容:防災に関するクイズ、非常食(2種)の味に関するアンケート
- 雨のため人数的には予想したほど人出がなかった
⑧防災フェア
- 3月22日(土) 10:00~12:00 東京都立 宇喜田公園
- 実施内容
- 起震車体験、初期消火体験、防災パネル展示、ミニセミナー、防災マップ配布、説明、防災施設・防災トイレ・かまどベンチ見学消防車展示/体験搭乗
3.今後実施する行事等のインフォメーション
①江戸川総合人生大学
- 実施日:4月7日(月)
- 場所:篠崎文化プラザ
- 対象 総合人生大学20 期生
- 実施内容:地域の防災、減災
②SUG0
- 実施日:5月11日(日) 13:30~16:30
- 場所:タワーホール船堀
- 実施内容:被災地域災害対応、地域運営
- 募集当日に定員に達したためご招待参加証(事務局長所持)で見学は可能
③令和6 年能登半島地震支援活動報告会
- 実施日 :5月31日(土) 10:00~16:00
- 実施内容
- 災害対応ロボット・ドローン競技会による社会実装支援
- DMAT総括者として振返る、非被災地からの活動報告
4.意見交換会、勉強会
①10代の挑戦、問題3に対する(10代若手中心)区民とNPOの意識差

- 上記の問題に対する回答の比較検討

- 自由記入欄に記載されたご意見/感想
- ◆十代
- 1‥‥困ったときはしょうがない、非常時は助け合うべき、渡すの渋るとDさんが豹変して強奪されるかも、自治会への勧誘は必要
- 3‥‥ムシが良すぎ、優先すべきは費用を出した町会員
- 4‥‥キリギリスが蟻にたかってはダメ、町会に加入するか、自力で
- ◆NPO
- 1‥‥道徳的には1だが
- 3‥‥会員優先だが余れば…(渡すのも選択肢の一つ)
- 4‥‥町会加入者のみ、「今ここで町会に入会して会費出したら」と条件
- ◆十代
②江戸川総合人生大学受講者事前アンケート結果(防災意識等)
- NPOは「補助者」として数名参加可としてもらうため、事前に結果公表
③意見交換会
- 服などの色で意識の高揚/沈降があると感じている
- 江戸川防災女性ミーティングに関して、趣旨やメンバー選定方針は? 区はこれを実施(遂行)している趣旨や目的は何か
- 町会によって、防災意識の高い、低いがあるのでは? 町会に入るメリットは? 町会が防災を実施していることはどの程度周知されているか、まず仲間を増やしていくことが重要/なかなか浸透しない/一般の人は考えたくない
- 実際に災害が発生した場合に、町会の防災関係がうまく機能しなければペナルティーがある、というのは本当か
- ⇒災害時の安全配慮義務(一般論/区職員や連合町会に対する法的要請)
- 5 月11 日に谷河内南公園で防災イベントを実施予定
5.次回の定例会
4月3週又は第4週 13:30~16:30実施予定(後日別途ご連絡)
コメント